生きがい・ikigai・IKIGAI・Ikigai


  • Since August 2017, I have received a spate of inquiries from abroad about our IKIGAI research.
  • On this page, you will find summaries of all the papers I published as the first author on the topic of IKIGAI in Japanese and English. I also set up a downloadable version of the Object of IKIGAI scale so that you can use in the survey.
  • At the link, I'll put up some online information that has been covered in the media about IKIGAI.
  • 2017年8月以降に海外から生きがい研究に関する問い合わせが相次ぎました。
  • このページでは、生きがいに関して第1著者として発表した全ての論文の要約を日本語と英語で載せました。また生きがい対象尺度を調査で用いてもらえるようにダウンロードの設定をしました。
  • リンク先には、生きがいに関してメディアで取り上げられたネット情報を載せておきます。


  • 長谷川明弘, 藤原佳典, 星旦二 (2001) 高齢者の「生きがい」とその関連要因についての文献的考察-生きがい・幸福感との関連を中心に-, 総合都市研究第75号, pp147-170.
  • Hasegawa A., Fujiwara Y.,  and Hoshi T.(2001) The Review of IKIGAI on the Relationship of Ikigai and Well-being in the Elderly, Comprehensive urban studies,No.75., pp.147-170.
  • 「生きがい」という言葉は日本独特の意味を持っており、様々な概念を包括している。
  • 本論文の目的は、国内外の「生きがい」研究で報告された定義や関連要因を含めた研究成果を整理し、新しく「生きがい」の定義を概念規定し、今後の課題と研究の方向を考える際の資料とすることである。
  • 2001年3月までに発表された文献を概観し「生きがい」を次のように新しく定義した(図1)。
  • 「生きがい」とは、「あなたの『生きがい』は何か」と尋ねられた時に、思い浮かべる「(生きがいの)対象」と、これと同時に湧いてくる「(「生きがい」の対象に)伴う感情」を統合した心の働きである。
  • 「対象」には過去の経験、現在の出来事、未来のイメージが含まれる。
  • 「伴う感情」には自己実現と意欲、生活充実感、生きる意欲、存在感、主動感といった種々の感情が含まれる。
  • 今後の研究の展開の中で「生きがい」を測定できる簡便な尺度や定型化された質問が完成すれば、医療・保健・福祉・老年学領域だけでなく日本文化を探る独創的な研究が可能となってくるであろうし、国内外の地域による違いも検討できるようになる可能性がある。
  • また「生きがい」は個人の生き方の指針ともなりうるので心理学・教育学・哲学など学際的な研究課題といえる。
ダウンロード
This paper is written in Japanese.
高齢者の「生きがい」とその関連要因についての文献的考察-生きがい・幸福感との関連
PDFファイル 1.1 MB
  • The word  "IKIGAI"  has a meaning peculiar to Japan,and includes various concepts. The word  "IKIGAI" from Japanese translates into English,it would be similar to self-actualization,meaning of life,purpose in life.
  • The purpose of this paper is to organize the research results including definitions and related factors reported in domestic and international "IKIGAI" and "Well-being" research in the eldrtly people, to conceptually define a new definition of "IKIGAI" and considering a future issues and research directions.
  • An overview of the literature published until March in 2001 so far and a new definition of  "IKIGAI" is given as follows(Fig.1).
  • The  "IKIGAI" is the workings of the mind which integrates the "object (of IKIGAI)" and  “the feeling (of IKIGAI) or feelings accompanying (the object of IKIGAI)". When person asked, "What is your IKIGAI" both arise at the same time.
  • " object (of IKIGAI) " includes past contents e.g. experience,memory,role,etc.the present contents e.g.health, hobby, family, friend, role, social etc.and the image of the future e.g.grown family, events ,etc.
  • On the other hand,“the feeling (of IKIGAI) or feelings accompanying (the object of IKIGAI)" includes the various feeling of self-realization and willingness, sense of fulfillment in everyday life, motivation to live, sense of existence, sense of control,etc.
  • The completion of a simple scale and stylized questions that can measure "IKIGAI" in future research will make it possible to conduct original research that explores not only the fields of medical treatment, health, welfare, and gerontology, but also Japanese culture, and the difference by the place-of-residence region in and outside the country can also be considered. 
  • Moreover,since "IKIGAI" deals in the indicator of an individual way of life,so it can be said to be an interdisciplinary research topic in psychology, pedagogy, and philosophy.




  • 長谷川明弘,藤原佳典,星旦二,新開省二 (2003)高齢者における「生きがい」の地域差-家族構成、身体状況ならびに生活機能との関連-日本老年医学会雑誌, 第40巻,No.4.,pp.390-396.
  • Hasegawa A.,Fujiwara Y., Hoshi T. and Shinkai,S.(2003) Regional differences in ikigai (reason (s) for living) in elderly people:Relationship between ikigai and family structure, physiological situation and functional capacity,
    • Japanese journal of geriatrics Vol.40,No.4,pp.390-396.
  • 本研究の目的は高齢者における「生きがい」の有無と家族構成や生活機能ならびに身体状況との関連について,農村地域と大都市近郊ニュータウン地域において比較検討することである.また「生きがい」の存在を規定する関連要因を明確にすることにより,今後「生きがい」の構造を検討する際の基礎研究に位置づけようとするものである.
  • 「生きがい」という言葉は日本独特の意味を持っており,専門家問での一致した定義づけは必ずしもなされていない.あえて英語に訳すならば,self-actualization(自己実現)やmeaning of life(人生の意味),purpose in life(人生の目的)となる.本研究では「生きがい」を「今ここに生きているという実感,生きていく動機となる個人の意識」と定義して議論を展開した.
  • 対象は農村地域として2000年10月現在,新潟県Y町に居住している65歳以上の住民で回答が得られた1,544名であり,大都市近郊ニュータウン地域として2001年1月現在,埼玉県H町ニュータウン区域に居住している65歳以上の住民で回答が得られた1,002名であった.
  • 農村地域と大都市近郊地域の問で「生きがいあり」の割合に有意差を認めなかった.「生きがい」の関連要因として,両地域共に健康度自己評価,知的能動性ならびに社会的役割が示された.農村地域では家族構成が強い関連を認め,性別や世代によって関連の強さが異なった.また大都市近郊ニュータウン地域では男性において入院経験の有無が「生きがい」の有無との問に強い関連があり,世代によって正負の関連が変動した.「生きがい」を構成する内容についてはあまり検討されていない中,今後は共分散構造分析を用いて「生きがい」の構造を明確することが望まれる.更には,自治体における「生きがい」推進事業を展開する上で具体的方策が開発されることが期待される.
    • キーワード:生きがい,地域比較,家族構成,身体状況,生活機能
ダウンロード
This paper is written in Japanese.
長谷川明弘・藤原佳典・星旦二・新開省二(2003)高齢者における「生きがい」の地
PDFファイル 1.1 MB
  • The purpose of this paper is a) to make a comparative study of the existence of ikigai (reason (s) for living) in elderly people and its relevance to their family structure, physiological situation and functional capacity in both rural areas and metropolitan suburban areas, and b) position basic research into the structure of ikigai in the near future, by clarifying several related factors, from which the concept of ikigai may be defined. 
  •  The meaning of the word "ikigai" in Japanese is difficult to express exactly, and specialists in gerontology have varying definitions.If ikigai were translated from Japanese into English, it could be "reason (s) for living", "self-actualization", "meaning of life" and/or "purpose in life". In this paper, ikigai is used to mean "feeling of being alive now and/or individual motivation for living".
  •  As of October 2000, we studied 1,544 people aged 65 years and over living in town Y of Niigata Prefecture (rural area) , and as of January 2001, we studied 1,002 people in the same age group in town H of Saitama Prefecture (metropolitan suburban area) .
  •  The above investigations revealed the following characteristics : —
    •  (a) Regarding the percentages of persons having or not having ikigai, there were no significant differences between the rural area and the metropolitan suburban area. (b) In both areas, the 3 factors of self-rated level of health, intellectual activeness and social roles, were associated with having ikigai.
    •  (c) In the rural area, the family structure was strongly associated with having ikigai, but gender or generation were irrelevant.
    •  (d) In the metropolitan suburban area, the hospitalization experience of men was strongly associated with ikigai.
  •   Furthermore, there was a strong correlation with generation. In this regard, while the contents of ikigai are seldom examined in detail, clarification of the structure of ikigai should be worked out in the next stage of the study, using covariance structure analysis. In addition, the development of concrete plans to promote ikigai by municipal organs could be beneficial.
    • Key words : Ikigai, Residential comparison, Family structure, Physiological situations, Functional capacity


  • 長谷川明弘,藤原佳典,星旦二 (2003) 「生きがい」の構造-「生きがい」の対象と伴う感情の共分散構造分析-,日本ケアマネージャー学会誌,第2巻,pp.65-79.
  • Hasegawa A., Fujiwara Y. and Hoshi T. (2003) The structure of "IKIGAI" -Analysis of the covariance structure of the "object of IKIGAI" and "feelings accompanying (the object of IKIGAI)"-, Journal of the Japanese Society of Care Managers, Vol.2, pp.65-79.
  • 本研究の目的は、「生きがい」の構造を実証的なデータによって示すことであった。共分散構造分析を用いて検討した結果、適合度が十分といえる高い値を示した。
  • 自治体や専門家が「生きがい」増進に関わっていく場合、実証データから住民に提言できる事柄を示した。
    • キーワード:共分散構造分析 生きがいの構造 自治体 専門家 提言 農漁村地域
ダウンロード
This paper is written in Japanese.
長谷川明弘・藤原佳典・星旦二(2003)生きがいの構造-共分散構造分析による検討
PDFファイル 232.6 KB
  • The purpose of this study is to show the structure of the "IKIGAI" with empirical data. The results of covariance structure analysis showed a high enough goodness of fit.
  • In the case that local governments and experts are involved in the promotion of "IKIGAI", we show what we can suggest to residents based on the empirical data.
    • Keywords: covariance structural analysis,Structure of IKIGAI, Local government, Experts, Recommendations Rural and fishing areas


  • 長谷川明弘,星旦二 (2005) 都市近郊在宅高齢者における「生きがい」と関連要因,日本ケアマネージャー学会誌,第3巻,pp.58-67.
  • Hasegawa A. and Hoshi T. (2005) "IKIGAI" and Related Factors of the Elderly at living in Home at Suburban Area, Journal of the Japanese Society of Care Managers, Vol.3, pp.58-67.
  • 本研究の目的は、大都市近郊ニュータウン地域に居住する高齢者の「生きがい」の有無の関連要因を身体面、心理面、生活機能ならびに社会活動性をあわせた総合的観点から性別、世代別にその特徴を明らかにすることである。
  • 本研究の意義は、各自治体の事業評価が取り上げられる中、各自治体が実施する「生きがいづくり」事業を推進する際に本研究成果を医療福祉保健領域の専門家が実践で活用できることである。
    • キーワード:ロジスティック回帰分析 都市近郊地域 生きがい 生活機能
ダウンロード
This paper is written in Japanese.
長谷川明弘・星旦二(2005)都市近郊在宅高齢者における「生きがい」と関連要因.
PDFファイル 414.1 KB
  • The purpose of this study is to clarify the characteristics of the elderly living in new town areas near large cities by gender and generation from a comprehensive perspective, including physical, psychological, functional capacity and social activities, in relation to the presence or absence of "IKIGAI".
  • The significance of this study is that the results of this study can be used in practice by specialists in the field of medical, welfare and health care when "Promoting IKIGAI" projects implemented by each municipality, while the evaluation of the projects of each municipality is taken up.
    • Keywords: logistic regression analysis, urban and suburban area, ikigai, functional capacity


  • 長谷川明弘, (2010) 農村地域在宅高齢者における「生きがい」と身体・心理状況、生活機能、生活習慣および社会活動性との関連,Hearty(金沢工業大学心理科学研究所年報・金沢工業大学臨床心理センター報),第6号,pp15-23.
  • Hasegawa Akihiro (2010) "IKIGAI " in the Elderly at living in Home at Rural Areas and its Relation to Physical and Psychological Conditions, Functions Capacity, Lifestyles, and Social Activities, Hearty (Annual Report of the Institute of Psychological Science, Kanazawa Institute of Technology; Report of Clinical Psychology Center, Kanazawa Institute of Technology), No.6, pp.15-23.
  • 欧米のQOL概念では整理しきれない「生きがい」は、専門家の間では統一した定義づけがなされていない。
  • 本研究では、主観的幸福感を「生きがい」と類似の概念ととらえて議論を進める。
  • 本研究の研究目的は、農村地域に居住する高齢者の「生きがい」の存在と身体的・心理的状況、生活機能および社会活動性との間で関連要因を明らかにすることである。
  • 対象は2000年10月1日現在新潟県Y町に居住している65歳以上の住民で回答が得られた1,515名(男性602名,女性913名)である。
  • 多重ロジスティック回帰分析の結果、以下の点が示された。
  • 男性の前期高齢者には生命に関わる疾患や入院・転倒経験が「生きがい」の存在と負の関連を有する可能性が示唆された。
  • 女性の前後期高齢者は近隣や友人との交友活動と正の関連を認めた。
  • 性に関係なくすべての世代において余暇活動ならびに知的能動性と正の関連を認めた。
  • 各種自治体が事業を実施する中、「生きがい」を数値化して効果測定できる「生きがい」そのものを簡便に評価できる尺度開発ならびに「生きがい」の増進をねらった手法の開発も望まれる。
    • キーワード:生きがい、高齢者、関連要因、男女差
ダウンロード
This paper is written in Japanese.
長谷川明弘(2010)農村地域在宅高齢者における「生きがい」と身体・心理状況,生
PDFファイル 576.8 KB
  • There is no unified definition of "IKIGAI" among experts, which cannot be sorted out in the Western concept of Quality Of Life.
  • In this study, I will discuss "IKIGAI" is  as a concept similar to subjective well-being. 
  • The purpose of this study is to identify the factors associated with the existence of "IKIGAI" and the physical and psychological conditons, function capacity and social activities in elderly people living home at rural areas.
  •  A total of 1,515 residents (602 males and 913 females) aged 65 years or older living in Y-town, Niigata Prefecture, as of October 1st, 2000, responded to the survey.
  • The results of the multiple logistic regression analysis showed the following.
  • It was suggested that life-threatening illnesses and experiences of hospitalization and falls may be negatively associated with the existence of a "IKIGAI" in the male preterm elderly. 
  • Both generation Female  elders were positively associated with neighborhood and friendships. There was a positive association between "IKIGAI" and leisure activities ,intellectual activity in all generations, regardless of gender. 
  • As various local governments implement their projects, it is also desirable to develop a scale that enables easy evaluation of the "IKIGAI" itself, which can quantify the "IKIGAI" and measure its effects, and to develop methods aimed at promoting the "IKIGAI".
    • Keywords: IKIGAI, older people, related factors, gender differences


  • 長谷川明弘,宮崎隆穂,飯森洋史,星旦二,川村則行 (2007) 高齢者のための生きがい対象尺度の開発と信頼性・妥当性の検討-生きがい対象と生きがいの型の測定-,日本心療内科学会誌,第11巻・第1号, pp.5-10.
  • Hasegawa A.,Miyazaki T. Iimori H.,Hoshi T.,Kawamura N.(2007)Construction of IKIGAI Objects Scales:Measuring IKIGAI objects and type of IKIGAI,Japanese journal of psychosomatic internal medicine,Vol.11,No.1,pp.5-10.
  • 本研究の目的は、高齢者のための生きがい対象尺度を作成し、その特徴を明らかにすることであった。
  • 信頼性と妥当性を検討し、24項目からなる生きがい対象尺度が構成された。
  • 生きがい対象を5つの生きがいの型に分類しクラスター分析によって検討した。
  • 本尺度は、「生きがい」を定量化する尺度として有効であるだけでなく、生きがいの型による差異を表す尺度としても有用であることが示唆された。
    • キーワード:生きがい対象 測定 時間軸 家族世代 日本独自 クラスター分析
ダウンロード
This paper is written in Japanese.
長谷川・宮崎・飯森・星・川村(2007)高齢者のための生きがい対象尺度の開発と信
PDFファイル 83.4 KB
  • The purpose of the present study is to develop a IKIGAI Object Scale and to examine its features. The term "IKIGAI" in Japanese is difficult to express exactly in foreign languages. It includes various concepts. The counterpart of the word "IKIGAI" in English does not exist. 
  • However, IKIGAI is similar to self-actualization, meaning of life, purpose in life, subjective well-being, life satisfaction, and morale. 
  • Recently a few researchers in Japanese report studies in using original scale of IKIGAI. Participants were 424 people aged 65 years and over who were living at Nakakawane-cho in Shizuoka Prefecture. 
  • The main results follow. (a) A 24-item IKIGAI Object Scale was developed. Its reliability and validity was confirmed. (b) Five-cluster of IKIGAI object was discussed. Clusters includes the types which show 1) low scores, 2) low scores in present human relations and/or high family scores, 3) high scores in descendants and past human relations, 4) high scores, and 5) low scores in descents and/or high scores in present and future human relations. 
  • This scale has a notable character, not only measuring IKIGAI but also revealing a difference of IKIGAI type.
  • keywords:IKIGAI Objects Scale, type of IKIGAI, tense, family generation, Japan original,cluster analysis

IKIGAI scale ( in Japanese)

ダウンロード
Ikigai scale (japanese).xlsx
Microsoft Excel 247.9 KB

IKIGAI SCALE (in ENGLISH)

ダウンロード
Ikigai scale (english).xlsx
Microsoft Excel 254.9 KB

IKIGAI SCALE (in ENGLISH)

ダウンロード
Ikigai scale (english).pdf
PDFファイル 297.5 KB

  • The IKIGAI scale includes the Object of IKIGAI scale (Hasegawa etal, 2007) , the Feeling of IKIGAI scale (Kondo etal, 2003) ikigai-9(Imai etal,2012;Fido etal,2019).
  • There is a Japanese version and an English version, so I hope you will use of each version.
  • If you have any results of your research, I would appreciate your report.
  • 生きがい尺度は、生きがい対象尺度(長谷川ら,2007)と生きがい感尺度(近藤ら,2003)そして生きがい意識(ikigai-9)尺度(今井ら2012;Fido etal,2019)を含めてある。
  • 日本語版と英語版があるので使用して欲しい。
  • 研究の成果があれば、報告をいただけると有り難い。


  • 長谷川明弘・藤原佳典・星旦二 (2015) 2000年から2014年までの我が国における生きがい研究の動向-生きがい研究の「ルネッサンス」-,生きがい研究21巻,pp.60-143.
  • Hasegawa, A., Fujiwara, Y., and Hoshi, T. (2015) Trends in IKIGAI research in Japan from 2000 to 2014: the "renaissance" of IKIGAI research, Healthy & active aging,vol.21,pp.60-143.
  • 様々な生き方を選択できるようになった現在、すべての世代において自分の生き方を見つめ直すキーワードとしての「生きがい」の在り方が重要となってくる。高齢者の「生きがいづくり」を目的とした各種事業への介入効果の測定が、時代的要請として課せられ、施策の評定を含むプログラム評価研究(安田ら,2008)の実施が求められる時代が到来する可能性がある。今後は、このような自治体の施策に役立てられる資料となり得る生きがいに関する実証研究を蓄積し、さらにはプログラム改善にも有効な情報を提供する尺度を用いた研究が求められる。その上で「生きがい」の増進をねらった具体的な手法の開発も望まれる。尺度を用いた量的な分析からの研究だけではなく、面接法によりデータを集めて質的な検討を加えた研究や個々の事例を集約の上での検討が行われる必要もあろう。
  • 本研究では、生きがい研究が21世紀に入ってから再び活発になっていることを取り上げている点で、生きがい研究の「ルネッサンス」を迎えたことに注目している。
  • 本論文の目的は、2014年10月1日現在で2000年から2014年に学術誌を中心とする国内で報告された「生きがい」に関する研究論文の144編の動向を取り上げて、今後の生きがい研究の課題と研究の方向を考える際の資料とすることである。
  • 具体的には、生きがいの定義、生きがい測定の仕方、研究対象者の特徴、調査方法・研究デザイン、研究成果に注目して体系的な総説をまとめた。
  • 論文末尾には各論文毎に表としてまとめ資料として示した。
    • キーワード:生きがい、展望、ルネサンス
ダウンロード
This paper is written in Japanese.
長谷川明弘・藤原佳典・星旦二(2015)2000年から2014年までの我が国にお
PDFファイル 3.5 MB
  • Recently, people can choose a variety of ways of life, it is important for all generations to have a sense of "IKIGAI" as a key word to reevaluate their way of life. There is a possibility that the time will come when the measurement of the effects of interventions in various programs aimed at promoting the elderly "IKIGAI" will be imposed as a demand of the times, and that program evaluation research (Yasuda et al.,2008), including the evaluation of policies, will be required. In the future, there is a need to accumulate empirical research on motivation for living that can be used as material for such local government policies, and also research using a scale that provides effective information for program improvement. Moreover, the development of specific methods to increase "IKIGAI" is also desirable. In addition to quantitative analysis using scales, there may be a need for studies that collect data using interview methods and add qualitative considerations, as well as studies that examine individual cases in aggregate.
  •  This study focuses on the "renaissance" of IKIGAI research in that it addresses the fact that IKIGAI research has become active again at the turn of the 21st century.
  • The purpose of this paper is to address the trends of 144 research papers on "IKIGAI" reported in the country, mainly in academic journals, between 2000 and 2014 as of October 1st, 2014, and to provide a resource for considering the future challenges of IKIGAI research and the direction of research.
  •  Specifically, a systematic review is presented with attention to the definition of IKIGAI, how to measure IKIGAI, characteristics of the study population, survey methods and research design, and research results.
  • Each paper is summarized as a table at the end of this paper.
    • Keywords: IKIGAI, review, renaissance


  • 長谷川明弘(2020)最新の「生きがい」ならびに「ikigai」研究の動向~今後の生きがい研究は原点回帰が見込まれる~

公益財団法人 長寿科学振興財団 健康長寿ネット 「健康長寿と生きがい」 2020年5月29日WEB公開

  • HASEGAWA A.(2020) Recent trends in "IKIGAI" and "ikigai" research : Future research on "IKIGAI" and/or "ikigai" is expected to return to the starting point

JAPAN FOUNDATION FOR AGING AND HEALTH  "Health and Aging Networking"  Special Issue"The spieitual well-being and the healthy life with "Ikigai"(meaning of life) Uploaded 2020.5.29; Updated 2020.6.1

  • 「生きがい」については、2014年までの高齢者に関する「生きがい」研究の動向を取り上げた総説が報告されていた。
  • 2010年代半ばから海外で生きがいが注目されているようなので裏付けとなるデータを踏まえて、本論では2020年2月時点での生きがい研究の動向(図2)と到達点、そして今後の展望を示した。
  • 高度経済成長の過程で物質的な豊かさ注目するよりも、心や精神面の豊かさに注目が集まる中で「生きがい」と関連づけて、女性の社会進出を取り上げたり、哲学や家庭教育、文学との関連した研究が行われたりしていた。
  • 1966年に出版された神谷美恵子による「生きがいについて」を契機として生きがいを取り上げる研究が増えた。また高齢者だけでなく、青年期や子ども、勤労者といった成人と幅広い世代を取り上げていた。
  • 2000年頃までに高齢化社会を見据えて高齢者を対象とした研究が目立つようになり、生きがいと類似の概念とされる「人生満足度」「モラール尺度」や「主観的幸福感」といった海外の類似した概念に注目した研究が行われていた。21世紀となっても生きがい研究の対象に高齢者が多く取り上げられていた。
  • 今後の生きがい研究の展開は、高齢者だけでなく、全世代を調査対象とした様々な事柄(スポーツ、仕事、障害、哲学、生き方、自己探索など)を対象として取り上げることができる研究テーマになってくると考えられた。
  • 「生きがい」=「ikigai」が世界で適確に通じる言葉になることを期待したい。

This paper is written in  Japanese.

  • Focusing on trends in "IKIGAI" research about older people until 2014.
  • On the other hand, since the mid-2010s, there seems to be a lot of interest in "ikigai" overseas, so I'm going to give you some data to back it up. The purpose of  this paper is discussing the trends in research on "IKIGAI" and "ikigai"  as of February 2020 (Fig.2 is below)  and future prospects.
  • In the process of rapid economic growth, people are focusing less on material wealth and more on mental and spiritual wealth. In addition, we have taken up the issue of women's participation in society in relation to "IKIGAI", and in relation to philosophy, family education and literature.
  • KAMIYA Mieko who is psychiatrist was published "On IKIGAI" in 1966. The number of studies on the theme of "IKIGAI" has increased after publication "On IKIGAI" . Not only the elderly, but also adolescents, children, and adults such as working people, were included in the research theme.
  • By around 2000, research on the elderly became more prominent in anticipation of the aging society. Studies were conducted focusing on similar concept of "IKIGAI"  those are  "Life satisfaction", "morale scale" and "subjective well-being"  in abroad.
  • Even in the 21st century, There is a lot of study on "IKIGAI"  featured older people.
  • The future research on "IKIGAI"  will target a variety of objects ( sport, work, disability, philosophy, way of life, self-exploration, etc.) on all generations, not just the elderly.That is so-call returning to the starting point.
  • There is harder and harder to feel the psychological distance rather than physical distance beyond nation with networking.
  • We will actively disseminate our research results not only in Japan but also overseas and share with the world. 
  • I hope that "IKIGAI" will become a word be properly understood around the world.

図2 "生きがい"と"ikigai"に関する発表数の推移-1945年以前から2020年2月半ばまで-

Figure 2: Trends in the number of publication about "IKIGAI(in Japanese)" and "ikigai(in English)" : from pre  1945 to 2020 in mid of Feb.


  • 長谷川明弘 (2022) 〈論文〉生きがいからスピリチュアルケアの可能性を探る- 2015年から2021年12月までの「生きがい」研究の概説と1945年以降の国内外の研究動向、そして今後の研究展間—,東洋英和女学院大学死生学研究所(編),死生学年報2022「スピリチュアルケアの可能性」,pp.145-189.東京・リトン.2022年3月15日発行(全245頁)

  • HASEGAWA A.(2022) An overview of research on the "ikigai" from 2015 to December 2021, domestic and international research trends since 1945, and future research developments:Exploring the Possibilities of Spiritual Care from "ikigai",
    Anual of the Institute for Life and Death Studies, Toyo Eiwa University,pp.145-189 (This paper is written in Japanese.)
  • 生きがいは、2010年半ばから、海外から「ikigai」として注目されている。日本では、1966年に精神科医の神谷美恵子氏が『生きがいについて』を発表して以来、特に注目されている。

  • 第1部で生きがい研究の中でも多く研究が行われてきた高齢者を対象とした生きがい研究を取り上げて2015年から2021年まで研究動向を紹介した。
  • 第2部では長谷川(2020)が報告した「生きがい」と「ikigai」の研究動向の方法論を援用して再分析を行って、第二次世界大戦前後からの2021年12月までの国内外の生きがい研究の推移を取り上げた。
  • 第3部では生きがいの語源を紹介した後にスピリチュアルケアの可能性について論じることを目的とした。生きがいの語源の一つとして、「生きる」+「支い(かい)」から「生きるという行為に対する支えや効果や価値があること」があり、語感から生きがいが内部から外側に向けて発動することが意味合いに含まれていることが考えられた。また臨床心理学の立場から生きがいの向上を目指した臨床動作法を援用した取り組みについて紹介した。
  • 本章のまとめとして、高齢者に限定した生きがいの研究の動向と国内外の生きがいの研究の動向を取り上げた。研究を概観する中で調査研究といった主に集団を対象とする研究の紹介が多くなった。生きがいは、集団よりもむしろ個別に取り上げられる現象である(長谷川他,2001)。生きがいの個別性を重視する方向性として心理療法を援用した生きがい支援法を紹介し、スピリチュアルケアと関連づけて取り上げた。
ダウンロード
This paper is written in Japanese.
長谷川明弘(2022)生きがいからスピリチュアルケアの可能性を探る-2015年か
PDFファイル 1.4 MB
  • Ikigai has been attracting attention as ikigai from overseas since mid-2010. In Japan, ikigai has attracted particular attention since the publication of "On ikigai" written by psychiatrist KAMIYA Mieko in 1966.
  •  In the first part, Introducing the research trend from 2015 to 2021, focusing on "ikigai" for the elderly.
  •  In the second part, Reanalyzing the research trends of "ikigai(Japanese)" and "ikigai" reported by Hasegawa (2020) by using the methodology, and discuss the trends of research on this word in Japan and abroad from before and after World War II until December 2021.
  •  In the third part, presenting thoughts on the possible characteristics of ikigai based on the etymology of the word. One of the etymologies of the word "Ikigai" is "to have support, effect or value for the act of living" from "live and/or life " + "support and/or effect (kai)," and the sense of the word suggests that the meaning of Ikigai is that it is triggered from the inside to the outside. And this part introduces clinical dohsa-hou(Clinical motor action method) as a approach to support the ikigai with psychotherapy as a direction to emphasize the individuality of ikigai, and discusses it in relation to spiritual care.